片山 穣
Katayama Joe

「ろうけつ染め」という技法を扱い「Chill」をテーマに実際の風景をモチーフに既視感のある現象を表現することで、鑑賞者が絵の中に現実逃避して穏やかさと冷静さを取り戻し自身の感覚に立ち返るための作品を制作しています。
私が染めの手法で制作している理由に「染め」と「絵画」の平面性の違いがあります。「絵画」は紙や布の上に顔料が乗っていて凹凸のある三次元的な状態です。「染め」は染料が布そのものに浸透、定着した後に余分な物を全て洗い落としているため、二次元の布の中に染料による色彩だけが感じ取れる「染め」は表面に何も乗っていない完全な平面であると言えます。二次元と三次元の隔たりが全くない染めの手法は、私の作品コンセプトである鑑賞者が絵の中に現実逃避する意図を表すのに適しているメディアだと感じています。
作品に描かれた点は蝋を用いてフリーハンドで描かれた痕跡による図柄であり、単純な行為の蓄積は私自身にとって一番「Chill」な時間である制作時の瞑想に近い静かに集中した感覚を共鳴させるように意図し、点の大小の変化により感情の振れ幅と視覚的な効果を強く感じるようにしています。
「染め」の手法は作品として体裁を保つために多くの制約と高い技術を要します。修正が効かず制約の多い手法で制作に向き合うことは、柵の多い社会に対峙しどう向き合っていくかと似たような感覚があります。制作を通して「染め」ならではの平面性と向き合い、鑑賞者にとってリミナルスペースとして成り得る作品を探求したいと思います。
経歴
1985 新潟県生まれ
2011 東京藝術大学美術学部 工芸科染織専攻卒業
個展
2012 「Everybody in mind」 Shonandai MY Gallery(東京)
2013 「Human collection」 Shonandai MY Gallery(東京)
2014 「Rainbow portrait」 GALLERY HANA SHIMOKITAZAWA(東京)
2014 「Terminal」 Shonandai MY Gallery(東京)
2015 「Ambivalence」 Shonandai MY Gallery(東京)
2016 「Flicker」 Shonandai MY Gallery(東京)
2017 「Complex animals」 Shonandai MY Gallery(東京)
2018 「Silent voice」 Shonandai MY Gallery(東京)
2019 「Ordinary colors」 s+arts(東京)
2020 「Are you there」 s+arts(東京)
2021 「Chill」 s+arts(東京)
2022 「solid」 s+arts(東京)
2023 「Traces」 G’s Gallery Tsukuba(茨城)
2023 「ever where」 s+arts(東京)
2024 「Diversity gradation」 anonymous bldg(東京)
2024 「We are "noise"」 s+arts(東京)
2024 「Omnifarious dots」 anonymous studio(愛知)
2025 「Monotonous」 gallery neo_/Senshu(茨城)
2025 「Nomad」 s+arts(東京)
グループ展
2011 machinaka 2011 Downtown×Artist= 常総市まちなか展覧会 二水会館(茨城)
2012 明日のつづき 常総市まちなか展覧会 二水会館(茨城)
2015 MY duo 2015 片山穣 / 吉澤知美 Shonandai MY Gallery(東京)
2016 Malaysia, Japan & Philippines Fusion 3" art exhibition Galeri Seni Mutiara(マレーシア)
2017 童心未泯 Young At Heart 2017 - 台日11人聯展 Galerie F&F (台湾)
2017 Shonandai MY Gallery 開廊10周年記念展 Shonandai Gallery (東京)
2019 九州・インターナショナル ・アート・キャンプ 2019 ギャラリー風 (福岡)
2020 IAG AWARDS 2020 東京芸術劇場 (東京)
2021 True colors ~染織作家三人展~ 新宿伊勢丹アート&フレーム(東京)
2021 “ Their collages ” 片山穣 / 徳永博子 / 湯浅万貴子 三人展 s+arts(東京)
2022 つくばアートサイクルプロジェクト2021-2022(茨城)
2022 開通60周年記念「芸術作品に見る首都高展」 O美術館(東京)
2022 100人10(東京)
2023 ARTIST NEW GATE ファイナリスト展(大阪)
2023 WHAT CAFE EXHIBITION vol.27 WHAT CAFE(東京)
2023 街と建物展 月ノ出画廊(東京)
2023 Dutch Auction ARTNOW VOL.3 銀座蔦屋書店(東京)
2024 “ s+arts new year exhibition” 片山穣 / 齊藤智史 / 前澤妙子 / 増田有美 / 山本秀明 s+arts(東京)
2024 100人10(東京)
2024 ART SESSION by 銀座 蔦屋書店(東京)
アートフェア
2013 ジ・アートフェアズ:+プリュス-ウルトラ2013(東京)
2013 Art Taipei台北國際藝術博覽會 2013(台湾)
2014 ART APART ART FAIR 2014(シンガポール)
2014 Art Taipei台北國際藝術博覽會 2014(台湾)
2015 Affordable Art Fair Singapore 2015(シンガポール)
2015 YOUNG ART TAIPEI 2015(台湾)
2015 Art Monaco 2015(モナコ公国)
2016 Art Stage Jakarta 2016(インドネシア)
2016 Art Kaohsiung 2016(台湾)
2017 Affordable Art Fair Singapore 2017(シンガポール)
2018 Art FORMOSA(台湾)
2019 Affordable Art Fair Hongkong 2019(香港)
2022 Art OSAKA(大阪)
2024 Art OSAKA(大阪)
2025 Art OSAKA(大阪)
パブリックコレクション
Batik Painting Museum Penang(マレーシア)
アマリ歯科デンタルクリニック
チャームスイート桜上水
anonymous collection
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
その他
三菱鉛筆22硬度ショールームイラスト
Amazon TV スクリーンショットに作品使用
I work with the technique of Batik dyeing, using the theme “Chill.” By depicting familiar phenomena inspired by actual landscapes, I create works that allow viewers to escape into the painting, regain calmness and composure, and reconnect with their own senses.
The reason I choose dyeing as my medium lies in the difference in planarity between “dyeing” and “painting.” ‘Painting’ involves pigments sitting on top of paper or fabric, creating a three-dimensional state with texture and depth. “Dyeing,” however, involves dye permeating and fixing itself into the fabric itself, with all excess material washed away afterward. Thus, “dyeing” can be considered a perfect plane with nothing sitting on the surface, where only the colors created by the dye can be perceived within the two-dimensional fabric. The dyeing technique, with its complete absence of separation between two and three dimensions, feels like the ideal medium to express my work's concept: the viewer's intention to escape reality into the painting.
The dots depicted in the work are patterns created by freehand traces using wax. The accumulation of this simple act is intended to resonate with the quiet, focused sensation akin to meditation during creation—the most “Chill” time for me. The variation in dot size intensifies the emotional range and visual impact.
The dyeing technique demands numerous constraints and high technical skill to maintain the work's form. Engaging with this method, which allows no corrections and imposes many limitations, feels akin to confronting a society full of barriers and considering how to face it. Through my practice, I wish to explore works that engage with the unique planarity inherent to dyeing and can function as liminal spaces for the viewer